本願寺横浜別院

 

  • 当別院は京都の東本願寺を本山と仰ぐ、真宗大谷派の横浜別院であります。
  • その起源は、横浜開港間もない1866年(慶応2年)8月、本山第21代厳如上人が、当時の武蔵国久良岐郡横浜村に本山28日講を組織し、聞法の機会をつくられたことに始まるもので、現在まで約150年の歴史があります。
  • 本来別院とは、地方における教化の中心道場であります。この果てしなく混迷する現代社会の只中にあって、宗祖親鸞聖人のお示しくだされた御教え(みおしえ)を、ひとりでも多くの人に伝えていくべき使命を果たして参りたいと願っております。

 

 

横浜別院の沿革

明治5年(1872) 横浜市中区太田町6丁目に浅草別院横浜出張所建立
明治16年(1883) 花咲町1丁目に移転
明治18年(1885) 長者町5丁目に堂宇を建立し、出張所から支院に昇格
明治32年(1899) 雲井町の大火で類焼
明治40年(1907) 十二間四面の本堂を再建し、神奈川県下を崇敬区域として、本願寺横浜別院を創立
大正12年(1923) 関東大震災で全焼
昭和15年(1940) 関東大震災被災後、5ヵ年計画にて再建
昭和20年(1945) 横浜大空襲により、完成したばかりの別院堂宇その他一切を焼失、その後25年間は仮堂のままご崇敬を続ける
昭和46年(1971) 横浜市より、都市総合開発計画の協力要請を受け、別院の輿隆と発展を期し移転を決意、本山宗議会の議決を経て、復興事業を開始
昭和49年(1974) 直門徒各位、並びに崇教区内寺院のご協力により、鉄筋コンクリート建の本堂90坪、並びに庫裡が完成
昭和50年(1975) 本山より御門首をお迎えし、落慶法要を厳修
  以上3度に亘る焼失の苦難を乗り越え、現在に至る。

角丸